帝王切開をしたお母さんの気持ちや、産科医、助産師の思いや関わりを知れてとても勉強になりました。どんなカタチの出産でも大変さや素晴らしさは同じなんだと授業を通して学びました。 2年 S.K
今日は午前中に老年の授業があった。生活リズムについての講義だった。高齢者は加齢により様々な能力が低下することで睡眠の質が変化しやすいために、関わり方を考える必要があると学べた。 2年 M.O
今日は検査・診療技術の授業で与薬の授業だった。注射や経口など投与方法によって作用時間や持続時間が異なってくることがわかった。大事なことなので復習してこれからの学びに繋げたい。 2年 N.O
今日は、前回見たウイニングパスで上田の理論を使いアセスメントをしたものをグループワークで共有しました。他の人の様々な視点からアセスメントをしたものを共有することで自分とは違う視点を発見することができました。 2年 T.O
今日は吸引と酸素ボンベの演習を行った。一通り事前学習しておいたが、いざ実践しようと思うと手順がバラバラになってしまった。もう看護師になるまで、吸引などは実践しないため、今日学んだことを振り返り、次回はもっとできるようにしたい。 2年 M.O
今日は老年の授業で認知症の方の特徴や関わり方を学んだ。関わり方では、対象を否定したり、すぐに「だめ」「待って」と言わないように今後の実習では、気を付けていきたい。さらに特徴もしっかりと理解した上で関わっていきたい。 2年 N.E
いくつかのテストや課題、実習に向けて取り組むべきことが並行してありますが、計画を立てて取り組みたいと思います。 1年 A.N
今日から1週間が始まりました。今週からテストが続くので、どの教科もおざなりにならないようにしっかりと自己学習を進めていきたいと思います。 1年 Y.N
今日は母性看護学の授業が行われた。内容としては分娩経過であり、分娩の前兆から各分娩期の特徴について学ぶことができた。授業内容を振り返り分娩期の女性の看護について理解していきたい。 2年 K.I
今日は各々が調べた福祉機器についての知識を持ち寄り、グループごとに事例の作成を行った。コミュニケーションツールについての事例を持ち込むのが難しかった。今後の発表に向け、準備を進めていきたい。 2年 S.I