最新情報

最新情報

老健施設の年忘れ会に参加しました 2014年12月18日 (木)

老健施設の年忘れ会に参加しました

今日の2時限目に、当校と同一敷地内にある介護老人保健施設そよかぜの年忘れ会に参加させて頂きました。12月に入ってから大喜利・ハンドベルの2つのチームに分かれて、コツコツ練習し始めました。その成果を老年実習でお世話になった利用者さんやスタッフの皆さんに見て頂くことができて、嬉しく感じました。実際に行ってみて色々な工夫があ

国際福祉機器展見学に行きました 2014年10月06日 (月)

国際福祉機器展見学に行きました

10月2日、当行2年生が在宅看護論の授業の一環として、東京ビックサイトへ国際福祉機器展見学に行きました。実際に器具を自分が体験することで、使いやすいと思っていたものが、使いづらかったり、逆に便利だなあと思えたりと、体験でしかわからないことがたくさんできて非常によい見学会でした。また子供用の器具では、壁に映像を出すことの

里帰り研修報告 2014年6月27日 (金)

里帰り研修報告

今年3月に当校を卒業した8回生を対象とした里帰り研修が行われました。里帰り研修とは、実際の医療現場に入り3ヶ月たった卒業生同士で不安や悩みを共有することにより、今後の看護業務へのモチベーションを維持し、カタルシス効果が得られるようにしていくという取り組みです。学校長からの温かい励ましの言葉を頂き、教員や同期との語り合い

後期始業式 2013年10月02日 (水)

後期始業式

10月1日(火)筑波学園看護専門学校後期始業式が行われました。在校生全員を前に、小形学校長が訓示を述べられました。『看護は「視る」「診る」「看る」という一連の行為である』というテーマで行われた今回の訓示は、「相手の身になって考える」という看護師の基本の考え方に仏教思想や老荘思想の「無私」「無我」を絡めた、非常に薀蓄に満

筑波学園看護専門学校オープンキャンパス2日目 2013年8月01日 (木)

筑波学園看護専門学校オープンキャンパス2日目

8月1日(木)2013年度オープンキャンパスの2日目が開催されました。今回は学生とその保護者の方に加え、筑波学園病院看護部で同日行われた『高校生の一日看護体験』にて体験学習を行った24名の高校生も模擬授業等に参加し、非常に活気があるものとなりました。『高校生の一日看護体験』参加学生の中には、昨年当校のオープンキャンパス

筑波学園看護専門学校オープンキャンパス初日 2013年7月27日 (土)

筑波学園看護専門学校オープンキャンパス初日

7月27日(土)2013年度オープンキャンパスが催されました。昨年を大きく上回るご応募頂き、本当に有難うございます。1日目の今回は45名の学生とその保護者の方に参加頂きました。オリエンテーションや学校概要説明後は、幾つかのグループに分かれて施設見学と模擬授業をして頂きました。朝に降った雨の影響で一部の実技体験ができなか

筑波学園病院就職説明会に参加しました 2013年7月26日 (金)

筑波学園病院就職説明会に参加しました

当校の3年生35名が、筑波学園病院の看護師就職説明会に参加しました。筑波学園病院は当校と同一敷地内の病院であり、看護教育実習等でもよくお世話になっています。筑波学園病院の原田病院長と塚原副病院長兼看護部長からの挨拶、筑波学園病院概要説明等に加えて、筑波学園病院に就職した2名の当校卒業生による実際の職場の声なども聞け、ス

当校学園祭「夏輝祭」が開催されました 2013年7月08日 (月)

当校学園祭「夏輝祭」が開催されました

7月6日(土)、筑波学園看護専門学校の学園祭『夏輝祭』が開催されました。たくさん方々ご来場を頂きまして有難うございました。この場を借りまして、生徒・教職員一同御礼申し上げます。今年のテーマ「Hospitality Mind」に沿って、階段の上り下りをせずお年寄りなどが見やすいよう、イベントは全て校舎1階のみで行いました

小児実習レポート 2013年6月15日 (土)

小児実習レポート

5/27~6/7まで、小児看護学実習で、ポプラ保育所、小児外来、病棟へ行ってきました。小児実習で様々なことを学び、グループメンバーそれぞれが小児看護について深めることができました。最終日は保育園で遊びの発表会ということで、楽しくかつ皆で体を動かしながら遊べることをテーマに、「だるまさんが」という本を元に、遊びを作成しま

学外研修レポート 2013年5月24日 (金)

学外研修レポート

5月23日(木)恒例のイベント、学外研修が行われました。学生としての視野を広げ見聞と親睦を深めるこのイベント。昨年は病院での実地研修のため3年生が参加できませんでしたが、今年は全学年そろっての研修です。引率の教職員を含めた100余名が3台のバスで午前9時に当校を出発。皆バスの中で既に盛り上がり、特に1号車の1年生のはじ